世界のラン産業の行き先


以下のものは、台湾蘭花産鎖発展協会に小生が招かれ、講演した内容である。2003年12月25日のことである。
中国語に同時通訳してもらい、質疑応答では英語で答えさせて頂いた。あくまでも台湾人へ向けての講演であるから、誤解がないように、・・・。本邦初公開の原稿も混在している。


はじめに
1932年生まれの父は製麺業の事業の傍ら、副業で洋ラン園を営んでいたため、1964年生まれの小生は物心が付いたときから回りにたくさんの植物がある環境で育ってきた。千葉大学では花卉を専攻し、その後ハワイ大学のDr.Yoneo Sagawaのもとで交換研修生として在籍していた。専門は植物バイオテクノロジーによる微細繁殖学である。現在は奈良県五條市(富山蘭園)で花の育種を行っており、バイテクによる急速大量増殖の研究者でもあり、大阪府藤井寺市にあるクローン苗生産会社(メリクロンアーツ)の実務者兼経営者でもある。
そのようなバイオ技術を大阪ハイテクノロジー専門学校、大阪動植物海洋専門学校、大阪狭山熟年大学、奈良県農業大学校などでも指導させて頂いている。また園芸書やバイテク専門書を出版させて頂くうちに、テレビ業界から出演依頼があり、現在大阪NHKで「ぐるっと関西プラス」という情報番組で『富山昌克の週末ガーデニング』というコーナーを担当させて頂いている。
マスコミとの関わりで得た、日本人の平均的園芸の価値観を解説し、今後の世界のラン産業の行き先を示唆したいと思う。



【?】この半世紀における日本の洋ラン事情

この半世紀で「日本の洋ラン文化はどこまで進んだのか?」と聞かれると、『国際ラン展』、『ギフト商品』という2つのキーワードをとりあげて答えていかなければならないと思う。

・『国際ラン展』

東京ドームの国際ラン展を始め、数多くのラン展が日本各地で毎年行われているのを見れば、日本での洋ラン産業は一見、盛況のようにみえる。また、1987年の世界蘭会議の成功以来、大型国際ラン展だけにとどまらず、大阪花博、淡路花博など洋ランだけではなく「花と緑の総合イベント」が行われてきた。イベントの質の高さや華やかさをもっと再評価するべきだろう。この約15年間で、巨大イベントを実行、遂行するといった企画から施工までのシステム作りは完全にクリアしたような感がある。
そもそも30〜40年前のラン展は、絵画展のような趣で、一部の上流階級のためのものであった。そのラン展を、東京ドームで開催できるほどの巨大イベントまで発展させられたのだからすごい変貌ぶりである。さらにその当時のランの品種と現代のランの品種では、全く別物ともいえるほど、豪華に変化した。これは、ラン業界人の育種努力の賜物であり、世界中のラン科植物を輸入してきたラン専門業者の努力の結晶といえるだろう。
しかし、一見盛況に見える国際ラン展にも問題は多々存在している。ラン専門業者のかつての海外の仕入先が同じ土俵に参加すれば、日本のブローカーであるラン専門業者に勝ち目がないことは容易に想像が付く。さらにイベントであるがために、最終日には投げ売り状態になってしまうことが、自らの首を絞める行為になっているのである。来場者が一度でもラン展の最終日を体験してしまうと、「洋ランってこんなに安かったのだ」というイメージだけが残ってしまう。「安く買いたい場合は、最終日に来場すればよい」という考えが生まれてしまうのだ。販売する商品も、普段園芸店で販売されているものを売っても見向きもされないので、小振りのかわいい花付き株をどれだけ用意できたかで、売り上げが左右されるのだ。つまりラン展のためだけの商品構成になってしまうのである。具体的には、「500〜1500円クラスの花付き株」をどれだけ用意できるかで、売り上げが左右される。来場者の中で「珍しい物を探すときは初日に行き、安価に入手したいときは最終日に行く」というような習慣が生まれてきたため、当然、中日はあまり売れ行きがぱっとしない。
また最近、国際ラン展のチケットを業者からただで譲り受け、ディスプレイを見て「わあ〜きれいねえ。でも家では育てられないから〜」といって、ただ見て楽しむだけで帰る来場者が増えてきている。これは過去、ラン展で衝動買いして、枯らしてしまった人に多く見られる傾向である。毎年、「見に来ただけ派」と「手土産程度に買って帰る派」に大きく二分されてきており、あきらかに「見に来ただけ派」が増えてきているのも事実である。



・『ギフト商品としてのラン鉢物』

日本の政治家はギフト商品の価格を1鉢、3万円という感覚で考えている。これは世界から見れば、日本の贈答用の鉢物(ギフト商品)の価格の高さに驚きと憧れを持つかもしれないが、その裏には、日本古来の御中元、お歳暮といった習慣が背景にあったから育ってきたものであるといえる。たまたま日本人の栽培技術の芸が細かかったため、世界一ともいえるクオリティの高い鉢物ができあがった。それは勤勉な日本の民族性から得た結果でもある。もともと世界ではランの切り花しか存在しなかったものを鉢物として普及させてきた姿が日本にはあるのだ。バブル経済を体験し、接待天国とも呼ばれた、高価格で売れる時代があったからこそ、日本の洋ランビジネスは近年、急激に成長してきたのである。このような近年の移り変わりを他国からみれば、日本のランビジネスはおいしそうに見えるのだろう。
しかしそこには日本独特の古来からの儀礼的な贈収賄文化があり、賄賂性の高い品物を送るといった慣習も無視できない。あくまでも御礼の印なのだが、全く下心がないとはいえず、「貢ぎ物を送って、便宜を取り次いでもらう」といった慣習は否めないのだ。豪華な洋ランの鉢物には、上流階級がステータスと感じる賄賂性が確かに存在していたのだ。
1970年代初頭では贈答用鉢物といえばシクラメンであったが、その座を1980年代初頭にシンビジューム鉢物が抜き、その後、1990年代初頭にはファレノプシス鉢物がシンビジュームの座を抜き、2003年の現在もファレノプシスがトップに君臨し続けている。
しかし近年、急激に不況の波がギフト価格にも影響し、年々異常な値下がりをしているのだ。ギフト価格が下がれば、コスト削減を行わない限り、生産者は採算が合わなくなる。採算を合わすためには、もっと安価で、もっと確かなクオリティを持った苗が要求される。つまり国際リレー栽培でしか採算が合わなくなってきているのである。
「卸市場ではシンビジュームのセリ価格は品種で価格が決まっているが、ファレノプシスは生産者によって価格が決まっている」という声を聞いたこともある。景気がよいときは、市場も卸価格を調節できたが、現在の不況下では、質の悪い鉢物は不要なのだろう。それだけ市場の評価が年々厳しくなってきているのである。
シンビジュームもファレノプシスのように、アーチ咲きが登場していて以来、高値がつくようになったので、「どんな品種でもアーチ型にして出荷すればよい」という流行がある。しかし、利益目当てで質の悪いアーチ咲きを出荷してしまうと、せっかく高値のつく質の良いアーチ咲きのイメージまでダウンさせてしまうことに気づかない生産者も多い。



・『温室は普及しなかったが、ガーデニングが台頭する時代となった』

本当の洋ラン文化が根付いていたなら、日本各地にもっと温室が設置された住宅事情になっていたことだろう。しかしマイホームをローンで購入する際に、庭や温室の建設費まで手が回らないという時代背景があったので、この半世紀、温室の需要は伸びていない。また近年、日本の住宅はアルミサッシなどを導入したため、住宅環境が激変し、温暖化現象も伴って、低温性の洋ランは室内での越冬が容易になった。さらに、ラン展では育てやすい温室不要のミニ洋ランなどを普及させてしまったという時代背景も温室を必要としない理由のひとつでもある。
かつては、自宅のローン返済も終わり、子育ても終わり、やっと親としての義務が終了した老後に、はじめてゆっくり洋ランや園芸に目を向けていくといった方も少なくなかった。つまり『園芸=お年寄りの土いじり』というイメージが30年前の園芸のイメージであったのに、ホームセンターの出現により、園芸からエクステリア、ガーデニングとイメージが変わり、『種子から育てる園芸』ではなく、家回りをきれいに飾る、『装飾園芸』が流行ってきたのである。園芸のイメージはガーデニング(造園+園芸)という新しい概念の登場により、園芸世代が広がったことも事実である。
パンジーやペチュニアなどの苗物を購入し、テラコッタに寄せ植えするといった、フラワーアレンジメント顔負けの、根付きポットプラントアレンジメントが流行る時代になってしまったのである。このような時代になると、ますます洋ランという特殊な環境を求める植物は、ガーニング素材としては用いられず、世間の興味は玄関回りの寄せ植えやフェンスに吊り下げるハンギングバスケットなどの装飾園芸が盛んになっていくのである。



・『日本のラン文化とは?』

もともと「松・竹・梅」の原型である四君子「蘭・梅・菊・竹」といった文化を中国から学んでいたのであろう。日本人にとって、蘭のイメージは古来から高貴な花の中でもすこぶる良いイメージを持っているのである。日本人のランをよく想う思想は世界的にも珍しいものであろう。つまり数多くある鉢物のなかでも蘭のステータス性と結びついたのがギフト商品としての始まりだと思われる。しかしバルブ経済がはじけたあと、年々、ギフト商品の価格が下がっていく傾向は否めないし、温室を持つ本当の趣味家が増えたわけではないので、日本において本当の洋ラン文化が定着したとは言い難いのが実状なのであろう。
日本人の平均的なラン文化とは、
その1:春蘭、セッコク、フウラン、ナゴランはやはり有名。知っている人が多い。
その2:オリヅルラン、クンシラン、スズランもランだと思っている。
その3:「ランは高価、ランは栽培が難しい」というイメージを抱いている。
その4:シンビジューム、コチョウランは聞いたことはあるが、ランとの相互関係はわか らない。
その5:真冬の戸外に花がない季節に、ラン展があるということはニュースで知っている。
その6:園芸好きの人たちが知っているランは、第1位コチョウラン、第2位シンビジューム、第3位デンドロビューム、第4位オンシジューム、第5位デンファレ。
その7:温室を持とうとする人は、完全にラン・マニアか、裕福な人たちである。

ギフトで伸びたという時代背景は、園芸文化の進化度合いからいって、不健全であろう。本当の洋ラン文化が根付いた訳ではないと考える背景がここにある。結局、「西洋人の価値観のもとで洋ランを育種し増殖し普及してきた」という半世紀の歴史だったのだ。

・『今後の日本のラン産業の行き先』

今後、日本の景気がすぐに戻るとは思えない。このまま経済が停滞したまま、ずるずるいきそうな時代である。ギフト商品の価格帯はもっと下がっていくかもしれない。そうなれば、国際リレー栽培は必須である。より質の高い苗、より安価な苗を求めてコスト意識を高めないと、採算が合わなくなってしまう時代がすぐに来てしまいそうだ。しかし資本主義の世界では、至極当然なことであり、需要と供給のバランスで、確実に毎年生産者が選抜されていくであろう。政治家や大企業の受付が納得するような立派な鉢物を作れない生産者は消滅してしまうのだ。
まず、花持ちの良さを追求しないとどんなに立派な鉢物を作っても、流通段階や末端の園芸店からクレームがきてしまう。中南米と東南アジアのランを比べると、中南米の方が受粉する昆虫がたくさんいるため、概して中南米由来のランの花持ちは悪いものが多いようだ。つまりファレノプシスやシンビジュームより花持ちの長いものを作らない限り、君臨している座を奪うことができないのだ。アンチセンスの遺伝子を組み込んだ、腐りにくいトマトを作出したように、3〜4ヶ月咲き続けるカトレアなどが育種されれば、未来は変わってくると思われるのだが。
シンビジュームは株の大きさを小さくして、花をアーチ咲きにすれば、ファレノプシスに対抗できるであろう。ホームユースな洋ランは小さくて可愛いものでいいじゃないか?と反論されるかもしれないが、日本の生鮮物は目方や大きさで価格を決めてしまうという雰囲気があるので、小さいものはやはり安価なものになる。つまり生産者が小さな鉢物を作れば作るほど、経営が苦しくなってくるのである。小さなミニ洋ランは市場に出荷せず、ラン専門業者とタイアップして少しでも高く販売できるように、カタログやHPを作り通信販売ではかしていくしか方法がないだろう。デパートで行うラン展も年々減少気味な傾向にあるため、今後は真剣に営業に取り組まなければならない。



【?】洋ランの新たなイメージ戦略

・『マスコミとブーム』

日本でサンセベリア(トラノオ、和名チトセラン)が爆発的に売れていたことがあった。それまでのサンセベリアといえば、レンタル観葉植物というイメージが強く、地下街や病院にそれとなく置いてあるといった、あまりパッとしない観葉植物というイメージであった。しかし『トラノオとマイナスイオンの関係』が2002年1月27日にテレビ番組で放映されてから、ブームに火がついた。残念ながらその番組を見逃してしまったのだが、噂を耳にしたのですぐさまインターネットでその番組のホームページをチェックし、プリントアウトしたものを手元に保存している。マイナスイオンというもの自体、はっきりしないものであり、トラノオが出すマイナスイオン量の結果もどうのこうのいうことができないものなので、評価のしようがないのであるが、テレビ番組というものが、視聴者に与える影響は非常に大きい。サンセベリアが飛ぶように売れたことは間違いはない事実である。中国からわざわざ輸入されていたこともあるほどだ。しかし現在ではブームも落ち着き、市場にはだぶつき始めている。
昼間の奥様情報番組で取り上げた健康食品や野菜などはその日の市場から消えてしまうということもよく耳にする。つまりこのような民放番組に洋ランを取り上げてもらうのが突破口を開く一番の近道であろう。



・『次世代の新たな洋ランの代名詞とは?』

民放番組に取り上げてもらっても、ただ『きれい』、『豪華』、『癒し効果がある』だけでは、今やインパクトにかけるのも事実である。『豪華絢爛のきれいな洋ラン』といっても、爆発的なブームは起こらないだろう。これからの時代は、『混沌のなかの安定(癒し)』、『異常気象(環境)からの正常化』、『人と洋ランとの密接した新たな複合関与』などが要求されてくるであろう。つまり、『植物と健康』、『植物とクリーンな環境』など植物と関わることで起こる『人に有益な副産物』を提供しなければならない時代に突入していると思われる。洋ランという、単子葉植物で進化の頂点に行き着いた植物群の人への複合的な役割を世間は要求してきているのである。

キーワードは、以下のようである。

エコガーデン:リサイクル園芸
エコグリ−ンハウス:リサイクル施設園芸
ビオガーデン:自然を意識したガーデニング
パーマカルチャー:自給自足できる次世代園芸空間
アロマセラピー:花・香草などの香りをかいでストレスを軽減し、心身の健康をは かる療法。芳香療法。
園芸療法:園芸を通じて心身の健康をはかる療法
薬用植物:医薬として用い、医薬の原料とする植物。
エコ・フレンドリー ハウス プラント:室内の空気をきれいにする植物
フィサンチッド:植物から発散され微生物を殺す作用のある物質
アレロパシー:植物から放出される物質が他の植物や微生物に影響を及ぼす現象
*マイナスイオン:自然環境下の大気とマイナス空気イオン欠乏症
(*参考文献:マイナスイオンハンドブック 藤野薫編著 せせらぎ出版 \1238)

などが考えられる。
環境問題を得意とする業界とタイアップして、もっと洋ランの秘められた謎、パワーなどを解析し、人間生活になくてはならない存在価値、つまり生活の中の洋ランのアイデンティティーを確立させる必要がある。
さらに、「なぜわれわれはラン科植物を愛するのか?」といった『園芸心理学』も分析する必要があるし、もっと「洋ランに要求されるものはなにか?」というマーケティングを行う必要性がある。

【?】園芸番組を担当していて解ってくること

・『園芸番組に届けられる質問』
現在、小生が受け持っている関西版の某園芸番組に寄せられる質問のなかで、なんといっても、『シンビジュームに関する質問』が圧倒的に多い。ダントツである。日本国民の大半がシンビジュームの栽培に苦心しているのだ。この理由は以下のようなことが考えられる。
1、以前は高嶺の花だったシンビが、安価に日本全国に出回っている
2、シンビジュームは簡単には枯れない
3、開花させられる人と開花させられない人にはっきり分かれる
この現象は「他の洋ランには当てはまらない」ことを念頭に置いて話を進めよう。



3月上旬、関西では戸外で花芽が上がってくる。

こんな古い品種は戸外での花上がりが抜群!見直すべき!

2番目に多い質問は、ファレノプシスである。現在の市場状態をみれば至極当然であろう。この理由も以下のことが考えれれる。
1、贈答用としての地位を確立して、市場に出回っている
2、ファレノプシスは2番花が楽しめる
3、株を維持できる人と完全に枯らしてしまう人にはっきり分かれる

ファレノプシス生産者によると、「シンビジュームは枯らさないけれど、咲かせにくい。ファレノプシスは枯らしてしまうこともあるが、咲かせやすい。温度変化で咲いてくれるから簡単なんだよ!」とのことである。さらに「寒さで枯らすのではなく、寒いときの水やりのしすぎで枯らしてしまう。越冬する温度帯よりも水のやりすぎ問題で枯らしてしまうことが圧倒的に多い。」ということである。寒がるといった否定語はよろしくないようだ。マスコミ関係各社に啓蒙していかなければいけないことかもしれない。



3番目に多いのはデンドロビュームである。これは洋ラン展においてデンドロ生産者と結託してわが業界が販売促進し広めてきた結果であろう。現在の大型国際ラン展の即売会場を見ていると、やはり販売商品の多くはデンドロビュームが占める。これには以下の理由が考えられる。
1、手頃な持ち帰りやすい小型・安価商品が多く、バラエティに富んでいる
2、温室不要論が説明しやすいが、デンファレ系もキンギアナム系も同じ扱いを受け て、ラン展での安易な商品説明をされている
3、一般家庭でも開花しやすいが、花芽分化条件がまだ完全に広まっていない
ということである。



バック咲きタイプは、特に一般家庭でも開花させやすい。生産者が来年花を付けるバルブをすでに育ててくれているためである。洋ラン展にくるたびに、違う色目のデンドロビューム・ノビル系を手土産程度に購入してしまうといったことはよく見られる光景である。
さらにシンビジューム、ファレノプシスとも春から秋にかけて株(葉)をつくり、秋から春にかけて花茎を育てて開花させるといった、年2回の大イベント(株づくりと花茎伸ばし)をこなす必要があるが、デンドロビュームの花茎は短いものが多いので、バルブを育てるだけで、あっという間に容易に開花してくれるという開花特性の利点も理解しておかなければいけない。

その後の質問順位は、カトレア、オンシジュームと続くが、上位3位までのものとは比べものにならないほど極端に減ってしまう。それだけ世の中に出回っている絶対数が少ないか、購入してもすぐに枯らしてしまっているかのどちらかであろう。
このように、世の中の現実は、ラン専門業者から言って、あまり興味のわかないものばかりなのかもしれない。「そのようなものをランだと喜んでいるような人はランの趣味家ではないじゃないか!」とお叱りを受けそうだが、そのようなシンビ・ファレ・デンドロしか知らない方たちを我が業界にどう誘導するかが、今後益々重要な営業戦略の要の一つといえよう。

・『日本国内のガーデニング変換期』

ガーデニングブームが起こったため、やはり時代は確実に進んでいるようだ。さらに『コンテナガーデン』という、ガーデニングの雰囲気を醸し出す世界観が一般女性の心を捉えたようである。何でもかんでも寄せ植えする。一見無謀のようだが、世の女性に受け入れられているのだからしかたがない。かといって、洋ランの寄せ植えで販売していくかという安易な方向付けはお奨めできない。現在のコンテナガーデンとは、『ポットプラント・アレンジメント』といっても過言ではない。すなわち『根付きフラワーアレンジメント』のようなもので、一瞬でも美しければいいようだ。バランスが崩れていくといつの間にか、裏庭に放置されるという結末を迎えていくだけなのだが。
簡単にガーデニングを満喫できる手軽さが受けているのであろう。素焼き鉢を『テラコッタ』と呼び、『ラティス』で玄関先にガーデニングの空間を作る。そこには『ハンギングバスケット』から溢れんばかりの草花が咲き乱れ、つる性植物が『ファントレリス』に巻き付き、レンガ敷きの『アプローチ』が優雅に出迎えてくれる。このようなガーデニング用語や手軽な空間づくりもブームの火付け役になっていたのであろう。洋ランの新たなおしゃれな用語を啓蒙するといったことがポイントかもしれない。



・『サフィニアの驚異』

そんなガーデニング業界でも唯一驚異に感じるのはやはりサントリーのサフィニア(ペチュニアの1種)であろう。サフィニアの登場によりヨーロッパの風景も変わってしまったと言われている。今から20年前の千葉大学時代に恩師の安藤敏夫博士がアルゼンチンからペチュニアの原種の種子を持ち帰られ、随分農場で遊んだものだ。匍匐していく様は凄いとしか言いようがない。「ハンギングバスケットにしたらきれいだよね」といっていた先輩の言葉が昨日のように思い出される。現在世界中の街角を席巻しているのは周知の事実である。たった300円弱で5月から11月まで花が楽しめるのだから、小生もただただ感嘆してしまう。ピンチ(切り戻し)することで株がどんどん大きくなっていくので、毎年見ていても感動する。現在は競合するよく似た苗が他メーカーから販売されてたくさん市場に出回っているが、やはり本家のサフィニア・パープルはすごいものである。
サフィニアがなくなる11月から翌年の5月までは、お決まりのパンジー、ビオラが登場する。毎年いつも同じだと、いつか飽きられてしまう。結局、『季節ものの鉢物栽培』に戻ってきているのが、現在の園芸事情だろう。
ガーデニング素材と洋ランはあまりにもジャンルが異なるものだから、つい関係ないと思われがちだが、消費者はどこかにお金を落としているのである。年間に園芸に使う金額も毎年マーケティングされているものだから、一度確認してみるのも今後の指針を決定するのに役立つであろう。
またガーデニングにおける脇役素材、カラーリーフなどもなおざりできない存在になってきている。はっきりいって単価が安い。関係ないとタカをくくりそうだが、そんなところにお金が落ちていくのである。サフィニア同様に秋までの入れ替え素材としてコリウスなども馬鹿にできない。日陰にはホスタ、違う雰囲気を醸し出すシルバーリーフなど、確かに日本の園芸は変わってしまった。園芸ではなくガーデニングと呼ぶのだから。
わが業界の洋ランたちは温室で栽培され、開花したら洋ラン展などで披露される。その他デパート、花屋、ホームセンターなど様々なところで展示され販売される。しかし、散歩していて見かける玄関先のガーデニングとは訳が違う。ガーデニングは日本各地の住宅街でガーデニング展を開催されているようなものであるから、インパクトが強く、記憶されるのに差が生じて当たり前であろう。
今後、ガーデニングと洋ラン業界はどう接していくのか、考えていく必要がある。明らかに見せびらかす頻度に差がありすぎているからだ。
結局、今はやりのコンテナガーデンは、洋ラン展のディスプレイの超小型版だと感じる。たった1〜2週間輝かせるために、贅沢な寄せ植えディスプレイを作り、一時の美しさを堪能したら、また単鉢に分けて栽培していくといったシステムなのだ。一般人にとって、洋ラン展のディスプレイは絶対に真似できるものではない。予算面、場所など考えれば、一般家庭では絶対に不可能である。しかし我が業界はこの15年間、日本国中で、日本人を魅了してきたのである。その優雅な洗脳が、今の一般家庭版のコンテナガーデンに繋がっているような気がしてならないのだ。

【?】日本人から見た台湾の問題点(筆者の独断と偏見による提言)

台湾のラン産業のイメージは、カトレアやファレノプシスの育種が盛んというものである。英国人、米国人、日本人が思いもつかない組合せの交配を行ってきた歴史が素晴らしい。さらに増やして作るといった点は、どこの国よりも積極性を感じるので、尊敬している。
しかし敢えて苦言を言わせて頂くと、ウイルスに対する対策がどこまで行われているのかという点である。以前、台湾からカトレアを輸入したことが何度かあったが、どうもウイルスに感染しているものが多いような気がした。現在はそのようなことに対しても対処されておられると思うのだが、筆者だけに限らず、日本のラン業界人の一般的なイメージとして、ウイルス問題があるように思う。
ファレノプシスに関しては、台湾の苗の良さをどうアピールしていくかが今後の課題であろう。以前、日本のファレノプシス生産者が輸入した苗のなかに、全く花芽が出てこない苗があったと聞いている。一度でもこのような事態があると、信頼を回復させるまでには、長い年月を要することになる。
日本のファレノプシスの作型には、関東作りと愛知作りという2つがある。販売する生産者によって、その作型にあった苗の質を提供する必要がある。つまり懇切丁寧な営業と開花記録の積み重ねによって信頼が少しずつ築き上げられるので、苗の品質には特に気を遣う必要があるのだ。

国際ラン展などの最終日に、「3株1000円」というフレーズで売られているのも、日本人にはあまりよい印象が残らない。自国へ持って帰ることが不可能ならば仕方ないことであろうと思うが、投げ売りというイメージは否めないし、品質の低いものと思われがちになってしまう。販売員のフレーズを変化させるなどして、あまり下品に感じられないような接客態度に改善していく必要があると思われる。購入した苗が、一度でも悪い品質であれば、二度と購入してもらえないからだ。
おそらく民族性の違いからだと思うが「売れ残りを避けるためには、なにをやってもよい」という考え方では、日本人との取引は難しいと思われる。日本では、野菜などの価格が暴落しそうなときは、自ら廃棄処分を行うなどして品質、価格を維持しようとする傾向がある。第一に、業者と消費者の信頼関係が重視されることを再度理解していただきたいものである。

台湾におけるファレノプシスの栽培においては、ファレノプシスにとって暑すぎる温度環境に対応するため、遮光を多めにして、パット アンド ファン法によって温度を下げ、水・肥料を多めにして育てられていると聞いている。この方法だと、確かに目に見えて株は大きくなるが、日本の関東作りを好む生産者にとっては、苗が『菜っ葉』に見えて、敬遠されてしまうようである。菜っ葉ではなく、樹木のような株に仕立て上げる方法も必要なのだ。そのためには、赤道直下の地域でも温度変化が少なく、標高が高いところだとファレノプシスにとっても栽培しやすい環境下が存在するので、そのような場所をどう利用していくかが今後の課題であろうと思う。タイ米と新潟の米の味が異なることと論理は同じであろう。品種の違いではなく、環境による作り方の違いによって株の出来が左右されるのである。大きくて柔らかい葉だけで構成された株では充分でないということを再確認してもらいたい。

【?】中国を消費地として戦略をたてるには?

ラン産業は、経済的に成熟した国より、経済が発展途上で、ある程度貧富の差が生じた経済事情の方が、取引しやすいようである。強烈な洋ランというイメージ戦略の立案を発展途上の国々にアピールしていく必要がある。世界的に台湾のファレノプシス苗を販売していきたいのなら、台湾の生産業者が集まって出資し、『国際ファレノプシス協会』などを作り、世界各地へ営業に回る必要があるだろう。そして、発展途上の国々の大企業の受付にはいつもギフトとして最高級ファレノプシス鉢物が飾られ、冠婚葬祭にはいつもカトレアの花々で埋め尽くされ、出産祝いにはいつもバンダの切り花が送られるといった具合に、人間の節目の儀式に必ず洋ランを取りいれ、大企業、政治家、マフィアの前には最高級のファレノプシスがいつも飾られているようになると、発展途上国で洋ラン文化が芽生えてくるであろう。このような最高級のイメージを定着させるには、『国際ファレノプシス協会』が許可した鉢物のみを出荷し、飾ることができるといったシステムを構築し、品質を維持し続ける必要がある。この自らの厳しい品質チェックが、近未来において、台湾胡蝶蘭王国ブランドを産み出す動力となるであろう。
中国、上海などで、マスコミとタイアップして、どんどんTVに登場させることが重要であろう。トレンディドラマに洋ランを必ず登場させるとか、中国・上海の上流階級の生活に定着させることが責務であろう。今、売れたらそれでよい、という考え方は絶対に改めた方がよいであろう。

・『近未来、日本国が崩壊する時に訪れる選択肢』

近未来に、日本国の経済事情が悪化を辿り、崩壊を招くというようなことも否定できない複雑な時代に突入してきたようだ。日本がこのまま米国の51番目の州になってしまうのか、それとも欧州のように中国・台湾・日本・ベトナム・ミャンマー・フィリピンなどのアジア一帯の貨幣が共通になる(仮称:アジアン)といった未来像になるのかは、誰にも予測は建てられない。しかし、できることなら同じアジア人として、欧州連合、米国と対等な経済政策を行っていけたらと願っている。

・『最後の展望』

物作りの原点は、高品質なものを提供することであり、いくら払ってもほしいと思わせる斬新に変化したものであり、努力すれば必ずもてはやされるといった、誇りある商品作りに没頭していきたいものである。自国産業で自国消費できない場合は、冷静に世界的にマーケッティングし、どこにどう売り込めば、どういう方法で使ってもらえるのかという精密な計画をたてた上で、輸出産業として育てていきたいものである。
 「西洋人はランを買うときに悩み、日本人はランを買ってから悩む」と言われるように、10ドルが高いと思う西洋人の花の価値観と、日本人の花の価値観は明らかに異なるわけで、民族の違いによる価値観の違いも徹底的に調査するべきであろう。
サンダースリストを作った人は偉大であり、それを見習ってきたラン業界人も偉いわけだが、その世界観を作り上げた英国人が一番偉いのである。台湾で英国を越える新しいオリジナルなシステムを構築し、今後200年は西洋人を巻き込んだ展開になってほしいと思うのは日本人である筆者だけであろうか?同じアジア人として、同胞として戦っていきたいと願う。西洋人が作った世界観を越える価値観が生まれれば、新しい世界観を作ったものが次の時代のオリジナルになり、ブランドとなって中心的存在となるのである。



*下の表は、大幅にずれています。申し訳ありません。右の行をずらしてご覧下さい!
★追記;日本人の興味【NHK趣味の園芸からのデータ】

苦心している植物【鉢植え】 【庭植え】

順位  解答内容       合計 順位  解答内容   合計
1    シンビジューム   1,832 1   バラ 2,043
2   クンシラン    1,044  2   ボタン 1,028
3   デンドロビューム  964 3   果樹 944
4   バラ        865 4   シャクナゲ 539
5 ラン 846 5  ツバキ 537
6 ハーブ 765 6  シャクヤク 516
7   カトレア 664 7   ハナミズキ 502
8   ファレノプシス 590 8   ハーブ 491
9   山野草 582 9   ウメ 490
10  シクラメン 571 10  山野草 468
11  ボタン 530 11  マツ 445
12  シャコバサボテン 526 12  ツツジ 435
13  コチョウラン 440 13  ユリ 388
14  サツキ 428 14  キク 382
15  洋ラン 426 15  サツキ 300
16  観葉植物 392 16  アジサイ 269
17  ベゴニア 358 17  クレマチス 255
18  エビネ 345 18  エビネ 252
19  セントポーリア 344 19  フジ 211
20  キク 335 20  カキ 208
21  クレマチス 309 21  モモ 198
22  シャクナゲ 305 22  サクランボ 193
23  果樹 300 23  ジャーマンアイリス 198
24  クジャクサボテン 291 24  スイセン 157
25  月下美人 290 25  サルスベリ 152
26  ユリ 276 26  クチナシ 143
27  スパシフィラム 226 27  モミジ 141
28  オンジューム 221 28  キンモクセイ 134
29  フクシア 216 29  観葉植物 133
30  サボテン 210 30  水生植物 132


【大阪NHK『とっておき関西ガーデニングコーナー』からのデータ】
番組に寄せられた質問 上位抜粋
【鉢植え・庭植え】 【環境問題】
順位 順位
1 シンビジューム 1 水やり法
2 コチョウラン 2 寄せ植え
3 デンドロビューム 3 日当たり
4 シクラメン 4 温室
5 アジサイ 5 土
6 スイセン
7 カトレア 【病害虫】
8 ハイビスカス 順位
9 バラ 1 ネキリムシ
10 ミニバラ 2 カイガラムシ
11 金のなる木 3 カビ
12 ブルーベリー 4 害虫
13 ポインセチア 5 うどん粉病
14 ベゴニア
15 シャコバサボテン



★追記;シンビジュームは洋ランではないのか?
【シンビジューム編】

ラン専門業者の間ではシンビジュームを洋ランと認識しにくい傾向もある。生産者が世界一の栽培技術で作った贈答品は、いくらラン専門業者に施設園芸の設備が揃っていると言っても、雑居温室の中ではなかなか作り直せない現実もある。だから売れ残りを作り直す気もなく消耗品感覚の商品の一つとして扱ってしまう。ここに業界としての次世代のヒントが隠されているのかもしれない。
つまり、日本国民の多くはいまだに洋ランよりもシンビジュームの方が気になっているのだ。多くの人がシンビジュームとランが別に存在しているような常識を持ち合わせている。今一度、ラン専門業者が筆頭になってシンビジューム・ファンに対する栽培指導というラブコールを送ってみるのも、今後の新たな市場開拓になるかもしれない。

シンビジュームという鉢物のイメージ

いろんな方に尋ねてみたら、やはり『もらいもの(贈答商品)』、『正月の花』というイメージが大きいようだ。また「シンビジュームはランの一種」ということを知っている方は、他の草花と比べて非常に花持ちがよいものだから、「やはりランは違う」という認識を持って下さる方も多い。初めて自分で咲かせた人は、うれしくて人に話す。自慢でありランを開花させられたという自信ができる。しかし咲かせることができない人は、ずっと咲かない理由を気にしているものだ。最低の植え替え、適切な光が当たる置き場、水やりの季節的変動、肥料やりに気を配れば、最低でも1本の花茎は出てくるはずなのに、これができる人とできない人に極端に分かれてしまっている。
「毎年戸外に置き去りでも何もしなくても花が咲くよ」という方は結局のところ、置き場の環境がシンビジュームになじみ合ってきたのであろう。そのなかには花茎を何十本も出して豪華に咲かせている人もたくさんいらっしゃるようである。
今年初春に、小生が温室を使わずに1本だけを開花させた株を恥ずかしげもなく(ホントは死ぬほど恥ずかしかった・・・。一応、自称プロなのに)、某園芸番組で披露したところ、その後、反響がたくさんあり、視聴者の皆さんからたくさんの写真入りのお手紙を頂いた。
このようにランの始まりの現実は結局シンビジュームなのである。この現実に目を向けなければ、「ランは難しいもの」というイメージはぬぐい去れないと思うのだが・・・。

今後のシンビジュームへの要望

洋ランという範疇のなかで、ガーデニングに唯一対抗できるものといえば、やはりシンビジューム以外はないのかしれない。地植可能なシンビジュームの開発など、まだまだ将来有望な可能性を秘めた遺伝資源なのである。常緑性でなくてもよい、宿根草のようなものに変貌しても構わない。シンビジューム育種家から馬鹿にされても構わない、勇気をもって提唱したい。今後のシンビジュームの方向性を。

・観葉シンビジューム
花が咲かない株を観葉植物として捉えられないだろうか?今後の新品種は全てシンビジュームの斑入り品種を提供していく。そうすれば、ハバカリさん(葉ばかりの花が咲かない株)になっても鑑賞価値があるのなら、インドアグリーンとして室内装飾として多用されるであろう。葉緑素阻害剤というものをご存じだろうか?試してみる価値はあるであろう。



・実が楽しめるシンビジューム
『花も実も楽しめるシンビジューム』を作出できないだろうか?食べられる果実方面への育種である。レモンの鉢植えが最近ブームになっていることから、花より団子という方に提供できるような新たな方向性を考えてほしいものである。せめて食べられないにしろ、葉、花、蘂柱、根、果実などにアロエのような薬効があれば、またイメージも随分変わってくるのだが。

・真美志蘭(シンビシラン)の開発
大学で植物分類学を学び、交雑親和性も理解した上で、こんな馬鹿げた提案をするのは非常に心苦しいのだが、シラン(Bletilla striata、紫蘭)のようなシンビジュームを作出できないだろうか?つまりガーデニング素材としてのシンビジュームである。庭植えしておけば、毎年決まって花を付けてくれる常緑の多年草としてのデビューである。シンビジューム生産者が作れば、贈答用の超巨大輪を付ける鉢物になり、贈答された消費者は花後、庭植えするのである。当然、植えっぱなしの放任栽培だから、小輪の花を可憐にか細く着けるといったことを繰り返し、頂いた方も従来のように枯らしたり、花が咲かないといった悩みから開放されるわけである。しかし同じ品種にも関わらず、デパートに並ぶ贈答用商品の株姿、花着きなどは比べものにならないくらい豪華絢爛な立派なものが立ち並んでいるのである。つまり庭植えすると『シンビシラン』というネーミングで呼ばれ、贈答用商品は『真美姿蘭』、『真美志蘭』などという『しんびしらん』に当て字した豪華な名称を捧げ、差別化するのである。消費者も満足するに違いない。10年位前に某洋ラン情報誌において「シュンランとシンビジュームとの雑種で庭植えして開花している」といった広告を拝見した記憶が残っているのだが、あの庭植えシンビの後代(子孫)はどうなってしまったのであろうか?

・小型シンビジュームの開発
現在のシンビジュームのコンプレックスは超大型の品種は、以前に比べ減ってきたが、一般家庭ではまだまだ株姿が多きすぎるような気がする。シンビジュームを咲かせられるようになった人は、必ずシンビジュームの欠点として『場所をとる』といったことを指摘される人が多い。シンビジューム育種の権威である河野通郎氏がもうすでに手がけておられると思うのだが、一刻も早くホームユース的な品種の作出成功に祈りを捧げたい。しかし全てが全て、小さくすればよいものでもない。不景気だから、デフレだからといって、単価が低価格のものばかり生産すれば、当然利益率が低くなり、それだけ大規模作付けに移行せざるを得なくなるからだ。

現在のような不景気な状態で、ものが売れない世の中で、以下のことを提案するのは心苦しい。どれもこれも馬鹿げたことかもしれない。しかしシンビジュームを使った新たな方向性を探すための提案である。

・世界各国のガーデニングショーに日本製最高峰のシンビジューム品種を出品する。
・RHSなどの会報に日本製最高峰のシンビジューム品種を掲載してもらい、日本人 が洋ランを育種すれば、ここまで変貌させることができるということをアピールする。
・国際ラン展でなく、単一作物を用いてシンビジューム展、ファレノプシス展など
あえて大都会でイベントを行う(一部地域では開催されているようだ)。
・シンビジュームと他の植物を使った寄せ植えアレンジ
(従来の単なる寄せ植えではなく、何か新たな意味を持たせたもの)
・ハンギングバスケット仕立てのシンビジューム
・1年中咲きつづけるシンビジュームの開発
・アクアリューム内で水草扱いできるシンビジュームの開発。
・休耕田での『シンビ苗植え』生産システム開発(稲作の模倣)
・シンビジューム‘福の神’のような素晴らしいネーミングをどんどん造語する。

最後の‘福の神’というようなネーミングは受験生にとってすごく勇気がわいてくるものである。‘敵に勝つ’といった受験生にステーキとトンカツを食べさせる習慣より、ずっと品のあることだと思う。大手予備校と提携して、『受験生のなくてはならない神聖なる鉢物』として定着させることはできないだろうか?

育種の重要性(属間雑種の可能性)
以下、交雑親和性を無視した上での、短絡的な思いつきな列挙である。これもシンビジューム育種家に笑われるかもしれない。馬鹿にされるかもしれない。小生は千葉大学時代、植物生理学、植物分類学などの様々な園芸学の基礎を学んできた。父からは大陸が異なる原種同士の交配は不可能なことが多いとも、門前の小僧的に習ってきた。しかしそんな教えも無視して将来のラン業界のために敢えて行いたいと思う。
どれだけエライ大学教授が交配しても、小学生の子供が交配しても、結果はすべて『できちゃった育種』になるのだから・・・。

シンビ×シラン
シンビジューム×セロジネ
シンビジューム×マキシラリア
プレオネ×シラン×シンビジューム
シンビジューム×ジゴペタルム
野生ラン×シンビジューム

真面目に属間雑種の可能性を考えてみよう。以下は過去開発されたシンビジュームの人工属の列挙である(シンビジュームが関与した人工属にチェックミスがあった場合はご容赦願いたい)。

人工属名 (読み方) 略号 親に使われた構成属
Cymasetum (シマセツム) Cymst. Catasetum × Cymbidium
Cymphiella(シンフィエラ) Cymph Cymbidium × Eulophiella
Grammatocymbidium(グラマトシンビジウム)Grcym. Cymbidium × Grammatophyllum
Phaiocymbidium(ファイオシンビジウム) Phcym. Cymbidium × Phaius
Thompsonara(トンプソナラ) Thmpa. Catasetum × Cymbidium ×Grammatophyllum

ユーロフィエラ属やグラマトフィラム属はシンビジウム属と同じ、キルトポジウム亜連に属するので、交雑できても不思議ではない。つまりこのキルトポジウム亜連に属する近縁属(アンセリア、シンジディエラ、キルトポジウム、ガレアンドラなど)はすべて属間雑種ができる可能性があるのだ。
カタセタム属との雑種ができているとなれば、カタセタム亜連に属するクロウエシア属、シェクノチス属、モルオデス属とも可能性は高い。もっと広く考えれば、シンビジウム連に属するすべての近縁属と交雑できる可能性がある。このシンビジウム連には、オンシジウム属やオドントグロッサム属などが含まれている。
最後に希望的観測になるが、小生がここまでシンビジューム属にこだわる理由はここにある。ファイウス属との雑種、ファイオシンビジウムという人工属が存在していることに注目したい。そうファイウスとはガンゼキランのことである。ファイウス属はアレスサ連に属するもので、このアレスサ連にシラン、ブレティラ属も入っているのである。道はそう遠くないだろう。(分類に付いて詳細は、拙著「ラン科植物のクローン増殖 トンボ出版」のp298〜299、p331〜342を参照、交雑不和合性の打破については、のp25〜27を参照)


★追記;ラン専門業者の今後の方針編
【ラン専門業者の行き先編】

洋ラン専門業者が担うカルチャーセンターと愛好団体との住み分け

高齢化する時代に突入していく中で、高齢者層に向けた「生涯学習」的な新たな『洋ラン学』をも再構築する必要がある。都市であろうが、地方であろうが、カルチャーセンターを馬鹿にしてはならない。カルチャーセンターとは趣味家の愛好家団体とは異なる。趣味家の愛好団体は、毎年、客サイドがどんどん力をつけてくる。最終的には客サイドがセミプロ的に動いていくのだから、業者側が太刀打ちできない。営利を目的とした業者と営利を目的としない愛好団体とでは目的が当然異なるはずだが、愛好団体のなかで平然と売買(交換会)が行われているのも事実である。やはりわが業界ではその売買(交換会)行為自体が驚異となってくる。当たり前である。近くに栽培を指導してくれる優しい指導者が「この株はいいよ」っと言えば、当然譲り受けたく(購入したく)なるものだからだ。
音楽媒体のCDなどもCDメーカー側とレンタル団体、カラオケ団体と法的に住み分けがなされているだろう。そこが重要なのである。悲しいかな、我が業界には種苗法は存在しても、購入したアマチュア側と洋ラン専門業者側には法的な住み分けがなされていないところに、業者を弱小化していく歪みが存在しているのであろう。つまり今後は、愛好団体よりも業者側が主導権を握って行えるカルチャーセンターが重要なのである。ラン専門業者が先導を切って、カリスマ講師となり、新たなカルチャーセンターを起こし、お客をもてなすと言った地道な営業戦略が必要となる。急務である。

デパート不要論に匹敵する考え方
従来のラン専門業者は珍しいものを輸入し、生産者も市場も持っていないものを売っていたからこそ、ラン専門業者としてのアイデンティティーがあった。ラン専門業者の基本は貿易商である。現在は多種多様なビジネス形態に変化してきたが、基本は一般人が持ち得ない珍しいものをもっているところに醍醐味がある。しかし最近はランの原種がホームセンターでも販売されている時代だから、現在のラン専門業者の存在価値が崩れてきたのではないかと言われている。
現在デパート不要論があるように、悲しいかな、ラン専門業者不要論という説も聞いたことがある。「苗メーカー→生産者→卸市場→ホームセンター・ガーデンセンター→愛好団体」で十分であるといった見解である。これには小生にも絶句するしかなった。趣味家の愛好団体の仲間内でランは動いているのである。キャリアを積んだ趣味家が育種、選抜を行い、仲間内で分け合い楽しんでいるのである。つまり年々、ラン専門業者の居場所がなくなってきているのも事実かもしれない。スーパーやホームセンターでほとんどのものが揃う世の中では、確実にデパートの存在価値がなくなってきているのである。それと同様な職種になってしまうかもしれない。
だからラン専門業者としての基本に戻り、世界各地の業者をくまなく捜し、珍しい変わった品種を集め回るしかないだろう。そこで、どんな媒体を用いて、どういう風に宣伝するかが重要な問題となってくる。世界ラン展にとってかわる『新たな展示即売システム』を構築する必要がある。

高級マンションや一戸建てモデルハウスにおけるモデルルームでの展示
インドアグリーンとしての新たなディスプレイの方向性の開発
温室が融合した新たなバスルームなどの開発
一戸建ての地下室でのラン栽培モデルルーム
トレンディドラマの主役の部屋でのディスプレイ
ガーデニングなどの外構工事における温室の捉え方
アルミ素材以外のおしゃれな温室の開発
母の日、父の日、御中元、お歳暮、クリスマス、正月、バレンタインデーにどう利用するかをもう一度考えたいものである。




2023年11月8日〜14日台湾

【梅田生花市場】富山先生特別講演 台北南港 展示館 台湾日本の花の展示会リポート←YouTubeご覧ください。
日本の花の展示会で、日本の花の良さを台湾でアピールしてきました。台湾と日本の深い関係や出展している日本の花の紹介、花を長く楽しむ方法など解説しました。

当初、一般社団法人 全国花き輸出拡大協議会 常務理事兼企画調査部部長 斎藤健一氏からの依頼でしたが、紆余曲折を経て、 株式会社JF兵庫県生花の全面協力により、台湾講演が実現しました。
台湾最大の台湾花卉品種発表会 台北南港展示会場で日本の花の良さをアピールしてきました。


【1】
この半世紀における日本の花と緑のイベント&洋ラン事情
半世紀以來日本的花與?的活動與洋蘭的相關?況

園芸研究家 富山昌克

この半世紀で「日本の洋ラン文化はどこまで進んだのか?」と聞かれると、『国際ラン展の変遷』、『ギフト商品としての鉢物』という2つのキーワードをとりあげて答えていかなければならないと思う。
當被問到「日本的洋蘭文化在過去的半個世紀裡進?了多少?」時,答案必須基於兩個關鍵字:「國際蘭展的變遷」和「作為送禮的盆栽」

・『国際ラン展の変遷』
東京ドームの国際ラン展を始め、数多くのラン展が日本各地で毎年行われてきたことを思うと、日本での洋ラン産業は一見、盛況のようにみえてきた。すべての始まりは、1987年の世界蘭会議の成功で、大型国際ラン展だけにとどまらず、1990年の大阪花博(国際花と緑の博覧会;東洋で初めて、世界で12番目の花の博覧会)、2000年の淡路花博(ジャパンフローラ2000)、2004年の浜名湖花博(国際園芸博覧会;パシフィックフローラ2004)などの「花と緑の総合イベント」も全国各地で行われてきたという実績がある。
・“國際蘭展的變遷”
乍看日本的洋蘭?業似乎很繁榮,因為?年日本各地都會舉辦許多蘭花展覽,包括東京巨蛋的國際蘭花展。 這一切都始於1987年世界蘭花大會的成功舉辦,其中不僅包括大型國際蘭花展覽,還包括1990年大阪花博會(國際花語?的博覽會在亞洲是第一次、全球第12次)全國各地也舉辦了2000年淡路花博會(Japan Flora 2000)、2004年濱名湖花博會(國際園藝博覽會;Pacific Flora 2004)等綜合性花卉?化活動。

過去に行ってきた『花と緑を使ったイベントの質の高さや華やかさ』をもっと再評価するべきだろう。この約35年間で、花と緑を用いた巨大イベントを実行、遂行するといった企画から施工までのシステム作りは完全にクリアしたような感がある。
我們應該重新評價我們過去舉辦的「用鮮花和?色植物舉辦的高品質和華麗的活動」。 在過去的35年裡,我覺得我們已經完全掌握了用鮮花和?化來創造一個從策劃到執行的大型活動的系統的過程。

1964年東京オリンピックが開催され、高度経済成長期に入っていた日本における万博開催の気運が高まり、1970年に吹田市で開かれた日本万国博覧会(大阪万博)。目標入場者数3000万人に対し、当時としては万博史上最多人数となる6421万8770人(うち外国人約170万人)が訪れ、戦後の高度経済成長期を象徴する画期的なイベントとなった。
1964年,東京奧運的舉辦,正進入經濟高速成長期的日本舉辦世博會的機運高漲,1970年,日本世界博覽會(大阪世博會)在吹田市舉辦。 目標參觀人數為3000萬人次,但當時參觀人數為6千多萬人次(其中外國人約170萬人次),為世博會?史上人數最多的一次,成為象?經濟高速發展時期的劃時代盛會。

経済効果は当時の価値で2兆円以上だったといわれている。2025年には「大阪・関西万博(EXPO2025)」の開催、2027年には横浜国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の開催も予定されている。国際園芸博覧会には、A1、B、C、Dの4つの区分があり、A1の国際園芸博覧会は、1990年の大阪花博がアジアで初めてのA1の国際園芸博覧会として開催された。
據?當時的經濟效益超過2兆日圓。 大阪關西世博會(EXPO2025)也計劃於2025年舉辦,?濱國際園藝博覽會(GREEN x EXPO 2027)也計劃於2027年舉辦。 國際園藝博覽會分為A1、B、C、D四個類別。1990年大阪花博覽會是亞洲首次舉辦的A1級國際園藝博覽會。

A1の国際園芸博覧会を開催する場合には、国際園芸家協会(AIPH)の認定に加え、国際博覧会条約に基づく博覧会国際事務局(BIE)の認定を受ける必要があるため、ハードルは高い。2018年に台湾で開催された台中フローラ世界博覧会(臺中世界花卉博覽會)の華々しい栄光は、今でも記憶に新しく、これからも同じアジア人として忘れることができないだろう。ちなみに国際園芸家協会(AIPH)からA2/B1レベルの国際園芸博覧会として認定されている。
舉辦A1國際園藝博覽會,除了需要國際園藝家協會(AIPH)的認證外,還需要獲得基於國際展覽公約的國際展覽局(BIE)的認證,因此,門檻相當高。 2018年在台灣舉辦的台中花博會的盛況讓我記憶猶新,身為亞洲同胞,我永遠不會忘記。 ?得一提的是,它已被國際園藝家協會(AIPH)認證為A2/B1等級的國際園藝博覽會。

そもそも50〜60年前のラン展は、百貨店などの高級デパートにおいて、絵画展のような趣で、一部の上流階級のためのものであった。そのラン展を、東京ドームで開催できるほどの巨大イベントまで発展させられたのだからすごい変貌ぶりである。さらにその当時のランの品種と現代のランの品種では、全く別物ともいえるほど、豪華に変化した。これは、ラン業界人の育種努力の賜物であり、世界中のラン科植物を輸入してきたラン専門業者の努力の結晶といえるだろう。
50至60年前,蘭花展都是在高級百貨公司舉辦,類似藝術展覽,屬於上流社會的奢侈品。 他們能?將蘭花展發展成可以在東京巨蛋舉辦的大型活動,這是一個驚人的轉變。 而且,當時的蘭花品種和現代的蘭花品種發生了很大的變化,可以?是完全不同的。 這是蘭花界人士培育的努力成果,也可以?是蘭花專家從世界各地進口蘭花植物的努力成果。

しかし、一見盛況に見える国際ラン展にも問題は多々存在している。ラン専門業者の海外の仕入先が同じ土俵に参加すれば、日本のブローカーであるラン専門業者に勝ち目がないことは容易に想像が付く。さらにイベントであるがために、最終日には投げ売り状態になってしまうことが、自らの首を絞める行為になっているのである。
然而,看似成功的國際蘭花展卻存在不少問題。 不難想像,如果蘭花專業公司的海外供應商參加同一場比賽,日本經紀商、蘭花專業公司將沒有勝算。 而且,既然是活動,那麼在最後一天陷入清倉拍賣的?態將是一種弄巧成拙的行為。

来場者が一度でもラン展の最終日を体験してしまうと、「洋ランってこんなに安かったのだ」というイメージだけが残ってしまう。「安く買いたい場合は、最終日に来場すればよい」という考えが生まれてしまうのだ。販売する商品も、普段園芸店で販売しているものを売っても見向きもされないので、小振りのかわいい花付き株をどれだけ用意できたかで、売り上げが決まる。つまりラン展のためだけの商品構成になってしまうのである。
參觀者在體驗了蘭花展的最後一天后,留下的印像是「洋蘭是如此便宜」。難免會認為「如果最後一天來的話,一定可以買到便宜貨」。 即使我們出售通常在園藝店出售的?品,也沒有人會看我們,所以我們的銷售將取決於我們能準備多少小而可愛的開花植物。 換句話?,這個?品陣容是專門為蘭花展而設計的。

具体的には、「500〜1500円クラスの花付き株」をどれだけ用意できるかで、売り上げが左右される。来場者の中で「珍しい物を探すときは内覧会や初日に行き、安価に入手したいときは最終日に行く」というような習慣が生まれてきたため、当然、イベントの中日は売れ行きがぱっとしない。国際ラン展のチケットを業者から無料で譲り受け、ディスプレイを見て「きれいねえ。でも家では育てられないから」といって、ただ見て楽しむだけで帰る来場者が年々増えていったことに対して、なにも対処をしてこなかった。
具體而言,銷量將取決於「 500 至 1,500 日元等級的開花株數量」。自然而然的,參觀者已經養成了在預覽會或第一天尋找稀有商品時的習慣,而想要以更便宜的價格買到東西時會去最後一天。促銷期間的銷量不會那麼強勁。活動中間.. 不少參觀者向廠商免費領取了國際蘭花展門票,看著展示品?:“很漂亮,但我在家種不了”,然後只是欣賞蘭花就回家了。

園芸教育や花育をもっと充実させるべきだったと思える。これは過去、ラン展で、蕾付き株を衝動買いして、枯らしてしまった人に多く見られる傾向である。毎年、「見に来ただけ派」と「手土産程度に買って帰る派」に大きく二分されてきており、あきらかに「見に来ただけ派」が増えてきていたことも事実である。
我認為園藝教育和花卉栽培應該更豐富。 這種傾向常見於以往在蘭花展上衝動購買帶有花蕾的植物,最終導致其枯萎的人。 ?年,參觀者分為兩種:一種只是來看看的,另一種是買一些紀念品帶回家的。其中,只是來看看的人越來越多。

2020年に開催された世界らん展−花と緑の祭典−(JGP2020)は、新型コロナウイルス感染症の流行のため来場者数が急減した。JGP2021〜JGP2023は感染拡大防止の観点から東京ドームでの開催を断念したが、隣接するプリズムホールに会場を移して入場者数を制限しながらの規模縮小開催とした。
受到新型疫情的影響,2020年舉辦的世界蘭花展?(JGP2020)參觀人數大幅下降。 從防止疫情擴大,JGP2021-2023決定不在東京巨蛋舉行,而是移至鄰近的棱鏡廳,並限制參加人數,縮小規模舉行。

ついに国際ラン展というイベントの終焉が訪れようとしているのかもしれない。その後、日本では多肉植物ブームが起こり、2010年以降からだんだんとファンが増え続け、2020年からの新型コロナの流行により在宅時間が長くなる中、ちょっとした癒しを求めてなのか、ブームにより一層の拍車がかかっている。「多肉女子」という言葉が生まれるくらい、多肉植物の独特な形状が人々の心を鷲掴みしている。
我以為國際蘭花展可能因此走進?史。 此後,日本出現了多肉熱潮,自2010年以來,熱好者人數一直在穩??長,而隨著2020年新冠疫情爆發,人們呆在家裡的時間?多,熱潮變得更加流行,或許是因為他們正在尋找一點安慰。多肉植物以其獨特的造型俘獲了人們的心,因此被稱為“多肉女子”。

形だけでなく、多肉植物のカラフルな色も女子の心を掴んで離さない。多肉好きのマニアは、洋ラン専門業者まで出向き、作落ちした出来の悪い、花が咲いていないランでも、「可愛い」と、傷んだ形状を愛でるという偏狂的な傾向もあるようだ。アガベ、コーデックス、サボテンなど、さらにビカクシダなども大人気である。同じ多肉植物である洋ランは、熱狂的な新たなファンを獲得する必要があるだろう。
不僅是造型,多肉植物絢麗的色彩也擄獲了女孩的心。 看來,多肉愛好者有一種偏執的傾向,這些愛好者專程前往洋蘭專賣店,欣賞蘭花受損的形?,稱其為“可愛”,即使它們是尚未開花的NG蘭花。 龍舌蘭、法典、仙人掌,甚至蕨類植物都很受歡迎。 蘭花是一種多肉植物,需要尋找新的熱情粉絲。


・『ギフト商品としての鉢物』
・“作為送禮的盆栽植物”

日本の政治家はギフト商品の価格を1鉢、3万円という感覚で考えてきた。これは世界から見れば、日本の贈答用の鉢物(ギフト商品)の価格の高さに驚きと憧れを持つかもしれないが、その裏には、日本古来の御中元、お歳暮といった習慣が背景にあったからであるといえる。日本人の栽培技術の芸が細かかったため、世界一ともいえるクオリティの高い鉢物ができあがった。それは勤勉な日本の民族性から得た結果でもある。
日本政界人士一直在考慮將送禮價格定為?盆3萬日圓。 世界各地的人們或許會對日本盆栽植物(禮品?品)的高價感到驚訝和敬佩,但這背後卻是日本古老的盛夏送禮、年終送禮的習俗息息相關。由於日本人精湛的栽培技術,他們能?生?出世界上最高品質的盆栽植物。 這也是日本人勤勞的結果。

もともと世界ではランの切り花しか存在しなかったものを鉢物として普及させてきた姿が日本にはあるのだ。バブル経済を体験し、接待天国とも呼ばれた、高価格で売れる時代があったからこそ、日本の洋ランビジネスは近年、急激に成長してきたのである。このような移り変わりは他国からみれば、日本のランビジネスはおいしそうに見えるのだろう。
全世界只有日本,將只能以切花形式存在的蘭花,作為盆栽植物加以普及。 日本的洋蘭生意因泡沫經濟而迅速?長,在那個甚麼都能?賣的時代,高價洋蘭越貴越好賣。 從其他國家的角度來看,這種變化使得日本的蘭花生意充滿商機。

しかしそこには日本独特の、古来からの儀礼的な贈収賄文化があり、賄賂性の高い品物を送るといった慣習も無視できない。あくまでも御礼の印なのだが、全く下心がないとはいえず、「貢ぎ物を送って、便宜を取り次いでもらう」といった慣習は否めないのだ。豪華な洋ランの鉢物には、上流階級がステータスと感じる賄賂性が確かに存在していたのだ。
然而,日本自古就有一種特有的禮儀 叫做 賄賂文化,這種被視為賄賂物品的習俗不容忽視。 雖然只是簡單的表示謝意,但也不能?完全沒有別有用心,「進貢謝恩」的習俗也不能否認。 豪華盆栽蘭花無疑具有賄賂的品質,上層階級認為這是地位的象?。

1970年代初頭では贈答用鉢物といえばシクラメンであったが、その座を1980年代初頭にシンビジウム鉢物が奪い、その後、1990年代初頭にはコチョウラン鉢物がシンビジウムを抜いて、現在もコチョウランがトップに君臨し続けている。
70年代初,仙客來是最受歡迎的盆栽送禮植物,但到了80年代初,被蕙蘭取代了,而到了90年代初,盆栽蝴蝶蘭取代了大花蕙蘭,直到今天,蝴蝶蘭仍佔據著至高無上的地位。

2020年からのコロナ禍で、巣篭もり需要としてのガーデニングの需要が増え、園芸業界は2020年〜2021年のひと時は大変潤ったのだが、2023年現在、コロナ禍による自粛が緩和され、人々が戸外へ出て様々な楽しみを謳歌したため、本年の園芸業界の経済事情はとても厳しいものとなっている。さらに様々な園芸資材の値上がりからも上代(商品の小売価格)も値上げしないといけないのだが、販売不振なため、なかなか価格設定の変化も見られていないのが実情である。
由於2020年開始的冠?病毒大流行,人們待在家裡對園藝的需求?加,2020年至2021年園藝?業異常繁榮,但截至2023年,疫情的限制逐漸解封,人們享受?外生活,反而對園藝逐漸冷淡,因此,今年園藝業的景氣陷入低迷。此外,由於各種園藝材料價格上漲,我們不得不提高價格(?品零售價),但由於銷售不景氣,價格上的變化不大。

ロシアのウクライナ侵攻をひとつの契機として想像してしまうことがある。それは「絶対にありえない」、「あってはいけないこと」だと信じているが、もし近未来に台湾有事が発生した場合にどういう状況になるのだろうか。この30年、日本は台湾をコチョウランの苗生産のパートナーとして、国際リレー栽培を行ってきた。
有時,會將俄羅斯入侵烏克蘭視為一個機會。 我認為這是“?對不可能”和“永遠不應該發生的事情”,但我想知道如果台灣在不久的將來發生緊急情況會是什麼樣的情況。 過去30年來,日本一直與台灣合作進行國際接續栽培,生?蝴蝶蘭花苗。

台湾の高品質なコチョウランの苗があるからこそ、日本の鉢物出荷額1位のコチョウラン生産を30年間も維持できてきたわけである。台湾のコチョウランの苗の供給はなくてはならないものであり、未来永劫、ずっと良きパートナーとして協力し合って続くものだと思っているふしがある。台湾有事はすなわち日本有事とも言われるように、その可能性が存在する以上、日本国民にとってけっして他人事ではないはずだ。
正是因為台灣高品質的蝴蝶蘭花苗,我們才得以連續30年維持日本盆栽出貨量第一的蝴蝶蘭?量。 台灣蝴蝶蘭花苗的供應是不可或缺的,未來我們將繼續作為好夥伴共同努力。 台灣的緊急情況也被稱為日本的緊急情況,只要有這種可能性,對日本人民來?就永遠不應該置身事外。

近年、日本の民間企業では、コチョウランの生産を始めている企業が増えている。厚生労働省は、43.5人以上の従業員を雇用している民間企業に対して、1人以上の障害者の常用雇用義務を課している。民間企業に課せられた「障害者の法定雇用率」は、従業員の2.3%(国、地方公共団体は2.6%、都道府県等教育委員会は2.5%)であるため、『幸福が飛んでくる』という花言葉を持つコチョウランを障害者とともに生産していくといったビジネスモデルが始まっているのだ。
近年來,越來越多的日本私人企業開始生?蝴蝶蘭。 厚生勞動省要求,擁有 43.5 名或以上員工的私人企業必須僱用至少一名殘疾人員擔任正職。私人企業法定的殘疾人就業率為勞動力的2.3%,因此,一種與殘疾人合作生?蝴蝶蘭、花語被稱為「幸福飛進來」的商業模式正在?動。

そのような民間企業は、はっきりと台湾有事が発生したときのことを念頭に置いて、いままさに日本国内で苗作りのシステム作りを始めているのだ。筆者の考えは複雑である。台湾の方々が行ってきたコチョウランの苗づくりのシステムは世界一の技術を誇っており、常に高品質な苗を日本へ供給してくれていた実績があるため、適地適作的なイメージをいまもなお抱き続けている。
這些私人企業現在開始在日本創建一個育苗系統,顯然這是在考慮到台灣發生緊急情況時採取的作為。我的想法也很複雜,台灣人民運用的蝴蝶蘭苗培育系統擁有世界上最先進的技術,並且也持續向日本供應優質苗,因此在國際上擁有“適地適作”的優質形象。

しかしこれからは組織培養技術、CP苗生産、一作開花苗生産などのシステムもしっかり構築しておく必要があると思う。他の作物への応用技術でもあるので、必要不可欠な分野として、地道に進めていくべきだと思われる。
但從現在開始,我認為有必要牢固地建立組織培養技術、CP苗生?、單作開花苗生?等系統。 由於該技術可以應用於其他作物,因此認為應該將其作為重要領域穩?推廣。

・『温室は普及しなかったが、ガーデニングが台頭する時代となった』
・「進入?室沒有普及,園藝抬頭的時代」

本当の洋ラン文化が根付いていたなら、日本各地にもっと温室が設置された住宅事情になっていたことだろう。しかしマイホームをローンで購入する際に、庭や温室の建設費まで手が回らないという時代背景があったので、この半世紀、温室の需要は伸びていない。
如果?洋蘭文化已經紮根,應該是日本的居住條件限制了?室的發展。在過去的半個世紀裡,對?室的需求並沒有?加,因為很長一段時間,人們在貸款購屋時並無多餘能力支付建造花園或?室。

また近年、日本の住宅はアルミサッシなどを導入したため、住宅環境が激変し、温暖化現象も伴って、低温性の洋ランは室内での越冬が容易になった。さらに、ラン展では育てやすい温室不要のミニ洋ランなどを普及させてしまったという時代背景も、温室を必要としない理由のひとつでもある。
此外,近年來,由於日本家庭引入鋁製窗扇,居住環境發生了巨大變化,加上全球暖化現象,對低?敏感的洋蘭更容易在室?越冬。 此外,不需要?室的原因之一是蘭花展普及了易於種植且不需要?室的迷你洋蘭。

かつては、自宅のローン返済も終わり、子育ても終わり、やっと親としての義務が終了した老後に、はじめてゆっくり洋ランや園芸に目を向けていくといった方も少なくなかった。 『園芸=お年寄りの土いじり』というイメージが50年前の園芸のイメージであったが、ホームセンターの出現により、園芸からエクステリア、ガーデニングとイメージが変わり、『種子から育てる園芸』ではなく、家回りをきれいに飾る、『装飾園芸』が流行ってきたのである。園芸のイメージはガーデニング(造園+園芸)という新しい概念の登場により、園芸世代が広がったことも事実である。
過去,許多人會開始關注洋蘭和園藝,多半都是在?年,還清了房貸,孩子長大了,終於完成了為人父母的職責。 五十年前,園藝的形像是“老人玩土”。然而,隨著特力屋這一類DIY大賣場的抬頭,這個形象從園藝變成了外部工作和園藝,而不再是“園藝種植”。 “從種子開始”,它成為了房屋周圍園藝的概念。“裝飾性園藝”或“裝飾性園藝”,即整齊地展示花園,已經變得流行。 確實,隨著園藝新概念(園林?化+園藝)的出現,園藝的形像也得到了擴展。

パンジーやペチュニアなどの苗物を購入し、テラコッタに寄せ植えするといった、フラワーアレンジメント顔負けの、根付きポットプラントアレンジメントが流行る時代になったのである。このような時代になると、ますます洋ランという特殊な環境を求める植物は、ガーニング素材としては用いられず、世間の興味は玄関回りの寄せ植えやフェンスに吊り下げるハンギングバスケットなどの装飾園芸に移っていくのである。
如今,媲美插花的帶根盆栽已經開始流行,例如購買三色?、矮牽牛等苗木,種植在陶土上。 如今,洋蘭這種需要特殊環境的植物不再被用作裝飾材料,人們的興趣已經轉向裝飾性園藝,例如在大門入口處四周群植、掛在柵欄上的吊籃。

また、高級な高層マンションでは、下の生活熱が上の階へ上がっていくため、マンションの高層に住居している家庭では、一切、コチョウランを枯らすことがなくなり、2番花も容易に咲き始める住宅環境が整ってきたため、昭和時代の日本の家屋と比較すると、シンビジウムやシクラメンでは暑すぎる冬の温度環境となり、栽培が不向きだが、鉢物で最も高級とされるコチョウランが枯れなくなり、何年も育てあげることができるようになったため、ラン=コチョウランという認識になってしまったと思われる。
此外,在高級的公寓大樓中,生活中的各種熱氣從底層上升到上層,因此居住在高層公寓的家庭永遠不必擔心蝴蝶蘭枯萎,第二種花卉也很容易開始綻放。隨著居住環境的改善,蕙蘭和仙客來的冬季氣?過於炎熱,與昭和時代的日本房屋相比,不適合種植,人們認為這就是蘭花就是蝴蝶蘭的原因。

『日本のラン文化とは?』
「關於日本的蘭花文化? 」

もともと「松・竹・梅」の原型である四君子「蘭・梅・菊・竹」といった文化を中国から学んでいたのであろう。日本人にとって、蘭のイメージは古来から高貴な花の中でもすこぶる良いイメージを持っているのである。日本人のランをよく想う思想は世界的にも珍しいものであろう。つまり数多くある鉢物のなかでも蘭のステータスと結びついたのがギフト商品としての始まりだと思われる。しかしバルブ経済がはじけたあと、年々、ギフト商品の価格が下がっていく傾向は否めないし、温室を持つ本当の趣味家が増えたわけではないので、日本において本当の洋ラン文化が定着したとは言い難いのが実状である。
本來,他們很可能從中國學習了蘭、梅、菊、竹四君子的文化,這就是松、竹、梅的原型。 對日本人來?,蘭花自古以來就是高貴花卉的最佳形象之一。 日本人如此重視蘭花,恐怕在世界上也是罕見的。 換句話?,在眾多的盆栽植物中,蘭花似乎與它作為送禮的地位聯繫在一起。 然而,球莖經濟起飛後,不可否認的是,送禮的價格逐年下降,而擁有?室的真正愛好者的數量並沒有?加,因此並不能?真正的洋蘭文化已經在日本紮根。

日本人の平均的なランの認識レベルとは、
その1:春蘭、石斛、風蘭、名護蘭はやはり有名。高齢者では知っている人が多い。
その2:オリヅルラン・スズラン(キジカクシ科)、クンシラン(ヒガンバナ科)もランだと思っている。
その3:「ランは高価、ランは栽培が難しい」というイメージをいまだに抱いている。
その4:シンビジウム、コチョウランは聞いたことはあるが、ランとの相互関係はわからない。(科名・属名)
その5:真冬の戸外に花がない季節に、ラン展があるということはニュースで知っている。
その6:温室を持とうとする人は、完全にラン・マニアか、裕福な人たちである。
その7:春から秋は匍匐性ペチュニア、冬はクリスマスローズと流行っている植物がラン以外で存在している。
一般日本人對蘭花的認知程度如何?
1:順然、關子、?喃、名吾蘭仍很有名。 很多老人都知道這一點。
2:我也認為蘭花蘭花(鈴蘭)和君子蘭(石蒜科)都是蘭花。
3:我還是有這樣的印象:蘭花很貴,蘭花很難養。
4:聽過蕙蘭和蝴蝶蘭,但不知道它們和蘭花的關係。 (姓/屬名)
5:我聽新聞?,隆冬,外面沒有花的時候,有蘭花展。
6:想要擁有?室的人不是十足的蘭花愛好者,就是有錢人。
7:除了蘭花之外,還有其他受歡迎的植物,例如春季到秋季的匍匐矮牽牛和冬季的聖誕玫瑰。

ギフトで伸びたという時代背景は、園芸文化の進化度合いからいって、不健全であろう。本当の洋ラン文化が根付いた訳ではないと考える背景がここにある。結局、「西洋人の価値観のもとで洋ランを育種し増殖し普及してきた」という半世紀の歴史だったのだ。
我認為不能從從園藝文化的演化程度來看送禮成長的?史背景。 這就是為什麼我認為真正的洋蘭文化還沒有紮根的原因。 畢竟,這是「基於西方價?培育、傳播和普及洋蘭」的半個世紀?史。

・『今後の日本のラン産業の行き先』
・“日本蘭花?業的未來目的地”

需要と供給のバランスで、確実に毎年生産者が選抜されていくであろう。政治家や大企業の受付が納得するような立派な鉢物を作れない生産者は消滅してしまう。高品質・高価格帯であることが生き残るための必須条件。
?年都會根據供需平衡來選擇生?商。 無法生?出令政客和大企業滿意的優質盆栽植物的生?商將會消失。 高品質和高價格帶是生存的必要條件。

まず、花持ちの良さを追求しないとどんなに立派な鉢物を作っても、流通段階や末端の園芸店からクレームがきてしまう。中南米と東南アジアのランを比べると、中南米の方が受粉する昆虫がたくさんいるため、概して中南米由来のランの花持ちは悪いものが多いようだ。つまりコチョウランやシンビジウムより花持ちの長いものを作らない限り、君臨している座を奪うことができないのだ。
首先,如果你不追求花期長一點的花卉,無論你製作出多麼漂亮的盆栽,最終都會受到分銷階段或末端的園藝商的投訴。 相較於中南美洲和東南亞的蘭花,由於中南美洲有更多的昆蟲授粉,中南美洲的蘭花花期往往更長。 換句話?,除非我們創造出比蝴蝶蘭或蕙蘭花壽命更長的植物,否則我們將無法取代它的龍頭地位。

アンチセンス遺伝子を導入し作出された腐りにくい組換えトマトのように、3〜4ヶ月咲き続けるカトレアなどが育種されれば、未来は変わってくると思われる。シンビジウムは株の大きさを小さくして、母の日にも出荷できる品種も開発されているが、花もちの面からコチョウランを超えるものが存在していない。ホームユースな洋ランは小さくて可愛いものでいいと思われがちだが、日本の生鮮物は重量や大きさで価格を決めてしまうという雰囲気があるので、小さいものはやはり安価なものになる。つまり生産者が小さな鉢物を作れば作るほど、経営が苦しくなってくるのである。
如果我們能?培育出開花期三到四個月的卡特蘭,就像引入抗腐爛反義基因而?生的重組西紅柿一樣,未來可能有所改變。 蕙蘭品種已經開發出植株較小,可以在母親節上市,但在保花方面卻未能超越蝴蝶蘭。 人們通常認為家用蘭花應該小而可愛,但在日本,新鮮農?品的價格取決於重量和大小,因此小蘭花往往更便宜。 換句話?,種植者生?的小盆栽植物越多,經營就會越困難。

小さなミニ洋ランはラン専門業者とタイアップして少しでも高く販売できるように、SNSを通じて販売していくしか方法がないだろう。デパートで行うラン展も年々減少気味な傾向にあるため、今後は真剣に営業に取り組まなければならない。昭和時代の「サボテン小僧」、平成時代の「多肉女子」など、新たなブームを構築していく必要がある。
出售小型迷你洋蘭的唯一方法是與蘭花專家合作並透過社群平台出售,這樣您就可以將它們賣得盡可能高。 百貨公司舉辦的蘭花展逐年減少,今後我們要認真看待銷售了。 我們需要創造新的潮流,例如昭和時代的「仙人掌男孩」和平成時代的「多肉女孩」。


【?】楽しみ方色々!鉢花の魅力 
以下は、筆者が日本のホームセンター等で行うガーデントークショーのレジメである。日本の園芸文化レベルの現状を知ることができるであろう。
[二]多種享受方式! 盆花的魅力
以下是作者在日本家庭中心舉辦的花園?口秀節目的食譜。 您將能?了解日本園藝文化的現?。
(1)ガーデニングの基本 
  (1)園藝基礎知識

3号苗は5号鉢に鉢増しするのが始まり。日当たりと風通しを意識して、施肥と水やりを行います。鉢穴から根がでたら、また鉢増し作業。双子葉植物は植え替え後、切り戻し作業をすると、枝数が増えます。
首先將 3 號幼苗的盆子加入 5 號盆中。 施肥、澆水同時注意陽光和通風。 一旦根從花盆的孔中露出來,就該添加更多的花盆了。 如果在換盆後修剪雙子葉植物的枝條數量,它們會?加。


(2)なぜ枯れてしまうのでしょうか? 
市販されている園芸植物の花・野菜苗は温室内で雨よけされて栽培されていることが多く、購入後の各家庭で雨に当たってから発病するかどうかが決まります。その庭の土に合わない品種や耐病性がないものはすぐに枯れてしまうこともあるのです。スクリーニングされないと、強健なガーデンはできあがりません。ある程度は枯らすと同時に何か残る植物があります。その残った植物をいかに殖やしていくかが最大のポイントとなります。株元にバークなどを敷き詰めると雨の泥の跳ね返りがなくなり、病気を防ぐことができます。畑のマルチングフィルムは雑草防除だけでなく、病害防除の目的があります。
(一)為什麼會枯萎? ????
市售的園林植物花卉、蔬菜苗,往往是在避雨的大棚裡種植的,淋雨後是否發病,由各?購買後自行決定。 不適合花園土壤或不抗病的品種可能會很快枯萎。 沒有篩選,你就不會擁有一個堅固的花園。 有些植物會在某種程度上死亡,但同時有些植物會留下來。 關鍵是如何繁殖剩餘的植物。 如果用樹皮等覆蓋植物的基部,雨水中的泥土就不會濺回來,可以預防疾病。 田間地膜不僅可以控制雜草,還可以控制疾病。

(3)冬越しのパターンは5つ 理想の最低温度  水を切ると寒さに強くなる
  A. 鉢を室内に取り込んで保護する  20℃ 15 〜10℃ ポインセチア, アンスリウム, コチョウラン
B. 鉢を室内の日当たりに取り込む  15℃ 10 〜 7℃ エラチオール・ベゴニア, サンスベリア
C. 鉢を軒下に移動する  5℃    3℃ シャコバサボテン, ゴムノキ, シンビジウム
D. 戸外で防寒する 3℃   0℃ ジャカランダ, レモン,
E. 戸外でそのまま   0℃ −3℃ ユリオプスデージー, ブルーベリー, グミ,


(3) 5種越冬模式        理想最低?度  瀝乾水分會讓你更能抵抗寒冷。
A、將盆栽移至室?保護        20℃     15〜10℃  一品紅、紅掌、蝴蝶蘭
B、將盆子放在室?陽光下       15℃     10〜7℃   秋海棠、虎尾蘭
C、將盆移至屋簷下           5℃       3℃   巨型仙人掌、橡膠樹、蕙蘭
D. 室外防寒              3℃       0℃  藍花楹、檸檬、
E.由於在室外             0℃      -3℃   歐洲雛菊、藍莓、軟糖、


(4)シンビジウム&コチョウランの咲かせ方
●シンビジウム:3〜4月に鉢増し作業後、軒下で栽培開始。4〜8月は芽かき作業、毎日水やり、毎月施肥。9〜11月にリン酸分の多い肥料を施す。芽かきは15cmほど伸ばしたあと、葉が展開した葉芽を取り除く。11〜2月は窓辺で管理、水やりは1週間にコップ一杯施す。花茎は3〜4ヶ月かけて伸長して開花する。洋ランバークor洋らんの土(バーク+ひゅうが土)、鉢:素材はプラ鉢、形状は長鉢がお奨め。
(四)如何讓蕙蘭、蝴蝶蘭開花
●蕙蘭:3-4月加盆後,開始在屋簷下栽培。 4月至8月,摘芽,?日澆水,?月施肥。 9月至11月施用磷酸含量高的肥料。 待芽長至15公分左右後,將已展開的葉芽摘除。 從十一月到二月,將其放在靠近窗?的地方,?週澆水一杯。 花莖伸長並在3至4個月?開花。 西蘭土(樹皮+日向土)、盆:推薦材質為塑膠盆,推薦長盆。

●コチョウラン:5月に根鉢の底1/3を切り落とし、根鉢上部に新しいミズゴケをつけて植えなおす。年中、置き場は窓辺。 5〜9月の間ベランダに出す場合は、干した洗濯物の影になるところに置く。割り箸を鉢内に突き刺して抜き、割り箸の湿り気具合を確認して、しっかり乾燥していれば水やりする。肥料は5〜9月、鉢サイズに応じた適量を施す。 9月に葉が4枚残っていると、11月に花芽がでてくる。マンションでは11〜2月の間、花茎が伸長して、2月に開花する。一軒家の場合は、11月に出た花芽は寒さにより生長できず、翌年の3月になってから伸長し始める。 開花は5月頃。花茎の先端に花が1輪になったときは、花茎の半分のところで切り取る。1〜2ヵ月後、新しい花茎が伸長して、その後二番花が開花する。素焼鉢に水ゴケ植えが管理しやすい。冬期は冷たい水道水ではなく35℃のお湯やり。
●蝴蝶蘭:5 月份,切根球底部1/3,在根球頂部加入新的水苔,重新種植。 存放位置全年都在窗邊。 如果您在五月到九月期間將其放在陽台上,請將其放在晾曬衣物的陰涼處。 將一次性筷子插入鍋中,然後拔出,檢?是否潮濕,如果乾燥,請澆水。 5月至9月依盆大小適量施肥。 如果九月還剩下四片葉子,十一月份就會出現花蕾。 在公寓裡,花莖從十一月生長到二月,並在二月開花。 如果是獨立式住宅,11月出現的花蕾因寒冷而無法生長,到隔年3月才開始生長。 開花期在五月左右。 當花莖頂端只有一?花時,將其沿花莖中途剪掉。 1-2個月後,會長出新的花梗,然後開出第二?花。 在陶盆中種植水苔很容易管理。 冬季用35℃的熱水代替冷水。


(5)シャコバサボテン、シクラメンの咲かせ方
●シャコバサボテン:赤玉土中粒+軽石小粒+ピートモスの等量配合土。3月に植え替え、4節残して茎節を摘む。摘み取った茎節を水苔でくるみ、別の鉢に挿し芽。9月上旬に小さな茎節を摘む『芽揃え』作業。芽揃え後は水を控えめに。蕾は1cm以上になるまで動かさない。花弁が反り返ると『花がら摘み』すると5輪着く。
(5)如何讓仙人掌、仙客來開花
●Shakoba仙人掌:等量的中粒赤玉土+小粒浮石+泥炭蘚的混合土。 3月補植,除去莖節,留下4個節。 將採摘下來的莖節包裹在泥炭蘚中,然後將插條放入另一個盆中。 「芽對齊」過程包括在九月初採摘小的莖節。 出芽後,減少澆水量。 在芽長到至少 1 公分高之前不要移動芽。 當花瓣向後捲曲時,“摘下花瓣”,你就會得到五?花。

●シクラメン:3月に鉢増し、9月に植え替え、11月に窓辺、中央上部の新葉を下の古い葉に引っ掛けるようにして横に寝かせ、株の真ん中上部を開ける『葉組み』、花茎をつかみ、軽くひねってとる『花がら摘み』と『枯れ葉摘み』をまめにする。
●仙客來:3月上盆,9月補種,11月放在窗台上,將新葉置於中心頂部,覆蓋在下面的老葉之上,將植株頂部中心打開進行“集葉” .確保透過抓住花莖並輕輕扭轉來「摘花」和「摘枯葉」。

(6)秋冬の人気鉢花と栽培ポイント
●ゼラニウム(15〜25℃が生育適温。過湿を嫌う。切り戻しと挿し木)、
●リンドウ(地下茎で冬越し。北風の当たらない棚下で管理。植え替えは萌芽前の3月)、
●月下美人(最低温度8℃。丸い棒のように伸びたシュートは1mで切る。)、
●シュウメイギク(キンポウゲ科アネモネ属。半日陰で管理。地植え以外は大きな鉢で)、
●ポインセチア(最低15℃、35℃のお湯やり。5月に挿し木。春〜秋は直射光下で管理)、
●エラチオール・ベゴニア(最低12℃の窓辺、購入1ヶ月後の施肥、3月に切り戻し、ひゅうが土細粒)
(六)秋冬流行盆花及栽培要點
●天竺葵(適合生長?度為攝氏15至25度。避免過度潮濕。修剪和插枝),
● 龍膽(作為地下根莖過冬。在不暴露於北風的架子下管理。在三月發芽前重新種植),
●月光美人(最低?度8℃。長成圓棒?的芽,剪1m),
●甜雛菊(毛茛科,銀蓮花屬。在半陰處管理。除非種植在地裡,否則請在大盆中使用),
●一品紅(澆水至少15℃、35℃。5月插枝。春季至秋季在直射光下管理),
●秋海棠(窗邊最低?度12℃,購買後1個月施肥,3月修剪,使用細粒土)

(7)バラの剪定
■冬の剪定の適期 関東地方以西では、2月下旬〜3月下旬が適期。これより早いと寒さのために、春先に出る頂芽が花芽のないもの(ブラインド)になってしまいます。遅くなると芽出しのために蓄えた養分が枝咲きに集まるので、それを切り捨てることになります。鉢植えの場合、必ず土替え(元肥入れ)と剪定を同時に行います。土が凍らなくなってから行うこと。
(7)修剪玫瑰
■冬季修剪適宜時間:2月下旬至3月下旬是關東地區以西冬季修剪的最佳時間。 若早於此栽,早春萌發的頂芽會因寒冷而變成盲目無花芽。 如果時間?了,為發芽儲存的養分就會聚集在樹枝上,所以你需要把它們剪掉。 盆栽時一定要同時換土(加肥)和修剪。 土壤不再凍結後執行此操作。
■冬の剪定のポイント 古い主幹枝や弱小枝を切り取って、若々しい枝を残します。残った枝は、充実した芽の5mmほど上で切ります。直立性の株は外側に向いた芽の上で、横張り性の株は内側を向いた芽の上で切るようにします。老化枝は新しい主幹と世代交代させるために基部から切り取ります。弱小枝(鉛筆のより細い枝)は花が咲かないので、基部から切り取ります。2年めの木で、高さ30cm前後に切り込んでやれば、樹形は整います。
■冬季修剪技巧:剪掉老主幹枝和弱枝,留下嫩枝。 將剩餘的枝條剪掉,距離全芽約5毫米。 直立植物應在朝外的芽上方修剪,水平植物應在朝?的芽上方修剪。 從基部剪掉老化的樹枝,用新的主幹代替它們。 弱枝(鉛筆的細枝)不會開花,因此請將它們從基部剪掉。 如果把2年生的樹砍到30公分左右的高度,樹的形?就會被調整。

■黒星病
 黒星病はバラの宿命的な病気です。ほとんどすべてのバラに感染するといえます。黒星病の感染は雨により起こります。黒星病の菌は土中に潜み、降雨によって菌が水滴とともに跳ね上がり、葉裏に付着します。葉裏についた菌は数時間で組織内へ侵入し、やがて葉の表面から直上の葉裏へ感染していきます。放置しておくと、すべて葉を落とすことになり、その後の生育や花つきに影響を与えます。黒星病の予防には、定期的な薬剤散布が欠かせず、薬剤のかけ残しをつくらないことがポイントです。また、マルチング(土の表面を牛ふんなどで覆うこと)などで雨水の跳ね上がりを防ぐのは、簡単で効果的な間接防除法です。さらに、黒星病の定期的な予防散布の際、うどんこ病の予防薬も入れておくと効果的です。→発生時期:4月上旬より生育期間中ずべて。→対処法:防除にはマネージかダコニール(夏季はマネージかオーソサイド)を最長20日に1回散布する。発病したらサプロールを完治するまで4日間隔で散布。
■黒星病
?星病是玫瑰的一種致命病害。 可以?幾乎感染了所有的玫瑰花。 瘡痂病的感染是由雨水引起的。 引起?星病的真菌潛伏在土壤中,下雨時,真菌會帶著水滴跳起來,附著在葉子的下面。 葉子底面的細菌在幾個小時?侵入組織,並最終感染葉面正上方的葉子底面。 如果不及時處理,所有葉子都會掉落,從而影響隨後的生長和開花。 為了預防瘡痂病,定期噴灑化學藥品至關重要,關鍵在於避免留下任何化學藥品的痕跡。 此外,覆蓋(用牛糞等覆蓋土壤表面)防止雨水濺起也是簡單有效的間接防治方法。 此外,定期噴灑防治?星病時,添加白粉病預防劑也是有效的。 → 發生時期:從4月上旬開始的整個生長期。 →處理方法:防治時,最多?20天噴一次Manage或Daconil(夏季噴Manage或Orthocide)。 一旦病害發生,?4天噴灑一次土腐醇,直至病害完全治癒。

■うどんこ病 うどんこ病は新芽に発症します。特に春と秋に多発し、夏は寒冷地以外の平野部では少なくなります。昼夜の温度差の大きい時期に発病しやすく、病気がひどくなると重大な生育障害を受けます。バラの新芽部分には、水を弾く性質(ワックス効果)があるので、薬剤に展着剤を混ぜて、薬剤を新芽に付着させることが、うどんこ病対策のポイントとなります。展着剤の濃度を間違えると薬害を引き起こすので、希釈倍率は必ず守りましょう。→発生時期:生育期間中。春秋が特に多い。→対処法:防除はトリフミンとバイコラールを20日ごとに交互に散布。発病したら、ミラネシンやカリグリーンを散布。発病部位が少なければハンドスプレーでも対処できます。
■白粉病
白粉病發生在新芽上。 春秋兩季特別多見,除寒冷地區以外的平原地區夏季少見。 此病多發生在晝夜?差較大的時期,若病情嚴重,會造成嚴重的生長問題。 玫瑰的嫩芽具有拒水的特性(蠟效應),因此預防白粉病的關鍵是將化學物質與鋪展劑混合並使其黏附在新芽上。 請務必遵循稀釋比例,因為鋪展劑濃度不正確可能會導致化學損壞。 → 發生時期:生長期。 尤其多見於春、秋兩季。 →對策:?隔20天交替噴灑Trifmin和Bicoral進行防治。 當疾病發生時,噴灑米蘭星或卡利格林。 如果受影響的區域較小,可以使用手動噴霧來治療問題。

(8)野菜作りにおいてもっとも大切なこと
〜輪作の考え方〜4区画にして以下の4パターンを輪作します。
A:ナス科(トマト、ナス、ジャガイモ)→夏以降はキク科(レタス、シュンギク、ゴボウ、アーティチョーク)
B:ウリ科(キュウリ、カボチャ、ゴーヤ、スイカ、メロン)→夏以降はセリ科(ニンジン、パセリ、セロリ、ミツバ)
C:マメ科(エダマメ、インゲン、ソラマメ)→夏以降はアブラナ科(キャベツ、ハクサイ、ダイコン、コマツナ)
D:ヒルガオ科(サツマイモ、クウシンサイ)→夏以降はユリ科(タマネギ、ネギ、ニンニク、アスパラガス)
初年度ABCD → 2年目DABC → 3年目CDAB → 4年目BCDA → 5年目ABCD
(八)種菜最重要的
~ 如何思考輪作 ~ 分成 4 個地塊並輪作以下 4 種模式。
A:茄科(番茄、茄子、馬鈴薯)→菊科(生菜、菊花、牛蒡、洋薊)夏季起
B:葫蘆科(小?瓜、南瓜、苦瓜、西瓜、甜瓜)→繖形科(胡蘿蔔、香菜、芹菜、金銀花)夏後
C:豆類(毛豆、青豆、蠶豆)→十字花科植物(高麗菜、大白菜、蘿蔔、小松菜)從夏季開始
D:旋花科(地瓜、香菜)→夏後百合科(洋蔥、青蔥、大蒜、蘆筍)
第一年 ABCD → 第二年 DABC → 第三年 CDAB → 第四年 BCDA → 第五年 ABCD